岡山放送

訪問してみると、最初は何か浮かぬ顔の支社長。
話し始めるとジレンマがわかってきた。
上司からはWeb2.0時代の新しいビジネスを考えるように指示があるが、自分ではその実態を把握しきれていない。しかも参加型のコミュニティでのレベル の低いコンテンツや、無法地帯のエッチ動画の嵐になっても、テレビ局が手がけるビジネスにならないのではないかという危惧がある。さすが業界の人だ。しっ かりと本質を見据えていると感じた。

しかし、状況は一変した。私が持っているiPodを使って、多摩美の学生のコンテンツを見せ始めた時だった。
「ピン!」と来たのだろう。
この作品を作った学生にアニメーションを作って欲しいとのこと。
実は、岡山放送には「OH!くん」というキャラクターがいる。ふんどしを締めた猫のキャラクター。なんともほんわかムードのミッフィーのようなキャラク ターだ。視聴者参加型で育ててきた経緯がある。例えばオリジナルデザインも名前も公募したもののようだ。管理は子会社が行っている。このキャラクターのア ニメーションをポッドキャスティングして、センスの良い「おまけ」として活用してみたくなったとのこと。
展示会での活用方法などをプレゼンしていた私の発言も参考になったのだと思う。

まずは、多摩美の教え子に、メールを書いてみた。
さて、この後どうなるものか。

http://www.ohk.co.jp/

BBCoach Project Kick Off MTG

2006年9月5日、第四回BBCoach Projectを成功させる為に、キックオフミーティングが東京四谷のトモエそろばん(http://www.soroban.com/index_jp.html)2階の会議室で開催された。

参加者は以下の通り
審査委員 佐藤皇太朗氏
戸山高校 長尾慎吾先生、大高聡先生
芝浦工大付属中学高校 神長京子先生
田園調布雙葉学園中学高校 小林潤一郎先生
東京学芸大学付属高校 森棟隆一先生
神村学園 神村裕之校長
アットマーク・インターハイスクール 上村光治先生

企業 大久保洋、坂口悦男、高橋洋介、野口廣、舘秀典、柳沢富夫

こどもNPO

代々木学園(不登校児童のサポート)→日本教育改革ネット(特区)→こどもNPO(全国の子供向けNPOのまとめ役)という活動をしている知人に久 しぶりに再会した。こどもNPOはもともと学校現場に演劇等を紹介していたグループがNPO化されたものだという。その活動の歴史はかなり長そうだ。

面白かったのが、全国のこども向けNPO活動をしている団体の窓口になっているということ。面会した後も、文部科学省との打ち合わせで来年度の予算 請求をしにいくということだった。私がフェローとして登録していただいているCanvasも昨年は協力団体としてこのNPOの活動に参加して、間接的に文 部科学省の予算を獲得している。

久しぶりに会った竹内氏だったが、元気そうだった。今後の活躍も期待したい。
とりあえず、BBCoach Projectと富士山映像CGアニメコンテストのポスターでも持って行こうかな

e-Learningの展示会8

これは驚き!
既にIP V6での商用教育コンテンツが配信されていました。

リソー教育、個人指導塾などに導入されています。
衛星を使ったシステムより圧倒的に安く講義は威信できます。
大型ディスプレーで見てもかなりきれいな画像でした。

http://becare.co.jp/

e-Learningの展示会7

NTTソフトウェアからオープンソースのブログ中心のLMSが出ていました。

http://www.ntts.co.jp/

既にいくつかの学校で実践済みのようです。
確かにブログとLMSが組み合わせるとコミュニティ運営できますね。

e-Learningの展示会6

英語の発音を動画を見ながら覚える教材発見。

口元がアップになった教材を見ていると、英語音声学を学んだ頃を思い出します。
但し、解剖学的な部分はありません。

http://www.akj.co.jp/

e-Learningの展示会5

ケータイスタディ

携帯電話での学習ってどんなところまでできるのでしょう。
これから期待の分野ですね。
いち早く取り組んでいる企業の話を聞いてきました。
動画はまだまだこれからですね。

e-Learningの展示会4

imagicaの子会社もe-Learningです。
動画配信を得意としているようですね。
但しWindowsのみ。
動画にチャプターをはれたり、リアルタイムに講義を録画して配信したりするのが得意技です。

ホーム

e-Learningの展示会3

モニター小学校募集中です。

慶應義塾の高校、幼稚舎の先生がからんで開発した英語学習ソフト。
無料でLanguage Channelのプログラムを授業や課外活動で活用できるそうです。
期間は2006年11月〜2008年3月まで。

ご連絡ください。

e-Learningの展示会2

WebClassというプラットフォームが結構導入実績を上げているようです。
利用者人数によるライセンスが発生しないというビジネスモデルです。
低予算で導入できる、コンテンツのパケージがあるというところが特に地方の大学に魅力のようですね。

それでもまだプラットフォーム信仰は続くといった感じです。
Apache,PHP,PostgreSQL,Linuxで作られているのは魅力です。

但し対応はDebian LinuxのみでRed Hat系には対応していません。