授業カリキュラムのバージョンアップ

芝浦工大中学高等学校のサイエンステクノロジーアワーを参観。
今年がカリキュラムを開発して3年目のクールになる。
NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の活動として、中学3年生向けの科学系授業の最終の章として4コマ分、プロジェクトマネジメントを学ぶ講座を開発した。先生方とともに授業のテスト運用も体験し、現場の意見を聞きながらカリキュラムを改善してきた。実際に私たちが授業実践をしたのが2年前。当時から先生方にも実践に挑戦していただき、再度授業の運用を確認。さらに改善提案をしてきた。昨年と今年は全てを先生方が実践するパターン。私達はそれを参観して、さらに改善できる点はないかを再確認して提言してきた。

今回は芝浦工大の井上教授と大学生TAの2名が午前中2コマ、午後2コマを参観、そして私が午後2コマを参観させてもらった。

DAY1とDAY2という45分授業を2パッケージ開発したのだが、今回はDay1の方である。
Day1では「ビルダーとメッセンジャー」「東京スカイツリープロジェクト」の2パターン。

授業開始と共に2年前に私達が実践した時の授業が蘇って来た。開始時に生徒達を黒板付近まで移動させて、先生の発言に注目させるやり方は、以前実践したと時に、良い手法として取り入れた方法そのもの。また学校にあったバスケットボール等の試合の時間を表示させる機会を理科室に持ち込む等、当時の工夫を彷彿とさせられる。関わった様々な人たちのアイデアがそのまま活用されている。

「ビルダーとメッセンジャー」では、レゴ数個で作られた模型を、3人が観察し、1人が組み立てるという単純な課題。でもコミュニケーションの方法を充分検討しないかぎりなかなか成功しずらい課題でもある。10秒×3回の観察時間×3人という時間はあっという間に過ぎてしまう。2回繰り返すので、1回目の失敗を元にチームでどうやって手法を改善し、成功へ導くかが勝負。短時間でのチーム内でのコミュニケーションの確実な手法開発が必要なのだが・・・
今回少し気になったのは、偶然できてしまったチームの生徒達にどうやって、この課題の重要性を伝えるかだ。あるチームでは、時間がないことで焦った仲間の一人が、ビルダーに対してじれてしまい、個別バッシングが始まってしまった。しかし、情報を伝えるというより、無駄なコミュニケーションが多っかったにも関わらず、一回目でできてしまったのだ!確かに偶然もある。
もちろん反省など考えることもせずに、さらに戦略タイムも有効に活用せずに二回目に突入。案の定二回目は大失敗である。
このチームは恐らく最後まで、この課題の重要性に気がつかなかっただろう。
こういう場合、どのように気づきを起こさせるか、検討の必要があると感じた。

「東京スカイツリー」はストローと輪ゴムを使って1m40cmの塔を建てるというプロジェクト。30分以内で、設計から施行まで全てこなす必要がある。1本17cm程度のストローだから、そのままでは絶対立たない。力学的に安定させて塔を建てるには何が重要か、まずはチーム内で検討する必要があるが、とにかく考えるより早く作り込んでしまうチームが多い。一本に長くつなげて強度がないことを確認するまでは良いのだが、その後どう工夫するかというアイデアが大切。そこをチームでどう乗り切るかがこの課題の主題になる。うまく土台を作り込む事ができたチームも、チェック期間に30秒安定して立てるのに失敗してしまうと、ゲームには負けてしまう。戦略も必要だ。

午後の部の成功率が低かったのが少し心配だ。まだまだ現場での改善点はあるのだろう。今後も先生方と協同で新たな改善点を探して行きたい。今回よかったのは芝浦工大の井上先生が「記録管理」という言葉を「ナビゲータ」に変えた事。言葉を変えるだけでも生徒達のやる気を引き出せる事を確認した。「記録担当」とするだけでは「記録」の大切さを伝えることができていなかった。「ナビゲータ」とすると、「僕、それやりたい!」という発言も出て来て、少しは前に進んだ。全般的に、この途中経過の「記録」がきちんと残っているチームの成績が良かったように感じる。やはりチームの作業の進行状況をきちんと把握し、壁にぶち当たったときも記録を残す、その記録の上に新たな発見やアイデアが羽ばたいて行くのだろう。久しぶりに貴重な時間を学習者とともに過ごす事ができた。

来週はDay1の3クラス目と4クラス目。再来週、とその次の週ははDAY2「トーイハウスプロジェクト」が開催される。

 

 

サイエンステクノロジーアワー

今年も参観させていただきます。
芝浦工大中学高等学校の理科系の必修授業なのですが、プロジェクトマネジメントインキュベーション協会とともにカリキュラム開発、教員の方々のトレーニング等に関与させていただきました。伝統の授業に発展しているとうれしいのですが。

2012年2月10日 「ビルダーとメッセンジャー」「東京スカイツリー」
2012年2月17日 同上
2012年2月24日 「トーイハウスプロジェクト」
2012年3月2日 同上

今年もアップルストアー銀座で審査発表会をします

2003年度からこつこつと続けている、ジュニアクリエーター達の為のコンテスト「BBCoach Project」の第二次審査会を今回もアップルストアー銀座でお世話になることになりました。
コンテストを通じてプロジェクトマネジメントも一緒に学べてしまうお得なコンテストです。
昨年はこのコンテストで入賞した学生が国際平和映像祭でも再会、そして入賞までしてくれるという快挙もありました。また続々とコンテスト経験者が難関大学のAO入試にも挑戦、みごと合格通知を受け取ったというお知らせを送ってくれるようになりました。確実に一歩ずつですが、社会にも貢献できてきているコンテストに育ってくれていると思います。一人でも多くの方々にこのコンテストのすばらしさを伝えて行きたいと願っています。今後ともご支援、ご指導よろしくお願い致します。

第九回BBCoach Project第二次審査会
日時:2012年3月31日(土)午後1時から3時
場所:アップルストアー銀座
〒104-0061 東京都中央区銀座3-5-12
サヱグサビル本館

ジグソー法

埼玉県立松山女子高等学校の真下峯子校長にお誘いを受け、公開授業に参加。「生徒の学びを変える」をテーマとした活動で採用されていたのが、ジグソー法だった。東京大学の三宅なほみ教授が普及活動をしていることを知った。CoREF「東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構」が埼玉県教育委員会とタッグを組んで、現場の先生方を指導し、生徒達との授業開発を実施している。

協調学習を効果的に実施する為の手法としてジグソー法を導入して、子供たちに気づきを起こさせる学習法を定着させようとしている。システマチックに出来ていて、今回は英語と生物の授業での活用事例を拝見した。

学習環境に取り入れる手法は多々あるが、今回は個別学習ではなく協調学習。「生徒の学びを変える」には「教員の教育手法を変える」ということも必要なのだろう。少しインタビューさせていただいたのだが、この方法で三宅先生が考えているゴールは制約されない知識の獲得だと伺った。その為、安易な評価基準は設けずに自由な発想が可能になる学習環境を提供したいと。

質疑応答で出て来たのが、実際の校外授業では時間的制約で出来なかった学習者の発表を聞きたかったことがまず一番に上がっていた。つまり学習者がどんな自由な学びがができたかを把握したかったということと、今後埼玉県全体が導入していく上での評価・確認をどうしたら良いかという点。このあたりは今後も注目していきたい。

埼玉県もご多分に漏れず、生徒の学力低下に悩んでいるよう。こうした挑戦を生徒、先生、管理者、教育委員会、研究者、自治体、政府が本気になって一緒に取り組んで、解決の糸口を見いだせればと願っている。微力なら、応援エールを送りたい。

 

 

プロジェクトマネジメント学習の表彰

プロジェクトマネジメントインキュベーション協会の活動として、芝浦工大中学高等学校の生徒を表彰した。

「文化祭をプロジェクトマネジメントする」という学習の2年目。
昨年から引き続き参加している生徒は、もうプロジェクトマネジメントに夢中になっていた。大学に行ってもこの学習をぜひ続けて欲しい。どんなプロジェクトマネージャーになるか今から楽しみだ。

ちなみに、この生徒もBBCoach Project体験者。チームメンバーとしての参加、学習コーチとしての参加を続けてくれていた。

文化祭をプロジェクトマネジメント

明日からどうやら東京女子大学の文化祭、Vera祭が始まるらしい。今日は冷たい雨の中、学生がチームウィンドブレーカーを着ながら準備をしていたのが印象的だった。

さて、二年ほど関わってきた、芝浦工大中学高等学校の芝生祭をプロジェクトマネジメントする活動もいよいよ最終局面に入ってきた。明日は終結をどのように迎えるべきかのワークショップと、表彰式を行う。

日時:11月12日(土)13:30〜16:00
場所:芝浦工大中学工大中学高等学校理科実験室
内容:
1)芝生祭の終結の授業、
2)ルーブリックス評価、
3)2011年度の表彰

ルーブリックスもバージョンアップ。

この経験を糧に続々と推薦入学者が増えているのも嬉しい。

生徒達からどんな講評が出てくるか楽しみだ。

今時の高校生の携帯事情

NPO法人Canvasからの告知メールのお誘いを受けて、KDDIの主催する「シンポジウム2011みんなの携帯サミット」をのぞいてきた。日曜日の午後なのに会場は結構一杯になっていた。

前もって高校生達からのヒアリング調査も実施した上での、高校生を交えてのパネルディスカッションの部分を拝聴させていただいた。高校生の携帯2台持ちの状況などは予想できたが、既にガラケーからの離脱、スマートフォンへの移行が急速に伸びていることは少し驚き。50%近くの高校生がiPhoneも含めスマートフォンを持っているとのこと。これは今後のe-Learningの環境づくりにも大きく影響を与える数字となってくるだろう。

久しぶりにCanvasの石戸奈々子さんのお顔を拝見、さらに懐かしい埼玉県総合芸術高校に転任されていた、西澤廣人先生も登壇されていた。早速メール交換。中村伊知哉氏とゆっくりお話する機会ができずに残念。また次回を期待しよう。

今年度もスタートします!BBCoach Project。

プロジェクトマネジメントも学べてしまうWebコンテストのBBCoach Project。今年も開催です。2003年度からスタートしたこのコンテストも今回で九回目を迎える事になりました。

遠隔でのチーム作り、異年齢でのチーム構成、世界に発信できるコンテンツの制作と、少しハードルが高い企画なのですが、なんとか続けています。

今年はとてもうれしい再会もありました。

2005年度に「クオリア賞」を受賞した学生が、このコンテストをきっかけに映像を作り続けてくれて、今年から始まった国際平和映像祭でも見事「審査員特別賞」を受賞してくれました。戸山高校から早稲田大学に進学していた慶野君と久しぶりの再会をした時、このコンテスト続けて来て良かったと感じました。なにしろ映像を作りづけるきっかけがBBCoach Projectだったそうです。今後の活躍を期待しています。

また、昨年に引き続き、このコンテストの受賞者が倍率の高い推薦入試を乗り切って続々と大学に合格してくれているという実績も出始めました。やはりプロジェクトマネジメント学ぶ、体験するという機会は貴重な学習の機会なのではないかと思います。

社会に出るとチームでの活動が主流になるのに、このチームでの作業体験が少なすぎる現在の学校教育の現場にはまだまだ改善の余地があるのではないでしょうか?

少しずつですが、理解してくれる先生方も増えて来ています。

この学び方を継続して経験している学校は、少しずつその参加方法にも工夫が生まれて、改善が継続しています。おそらくこのあたりも学校のレベル向上に役立ってくれているのではないかと思います。

どなたでも参加できます。

少しでも興味ある方はご連絡ください。

台風の中の若手映像作家達

日本の学生の海外留学生が減っていると聞く。

でもここには私達が想像する以上のアクティブな学生達が集まっていた。

朝から大型台風が接近しているというニュースで、このイベントも中止になるかと思ったら、なんと予定通り開催。

台風が東京に接近する少し前に、早めにUFPFF国際平和映像祭のファイナリストの発表会場である横浜BLITSに向かう。まったく雨にぬれずに会場につくと、友人の金大偉氏がオープニングショーのリハーサルを行っていた。今回も和太鼓と映像のセッション。奈良で成功していたので、これは感動ものになると確信。

ファイナリストはスペインからもやって来ていた。海外にまで取材をしてきたチームから、国内で活動しているチーム、また学内だけで映像を作り込んで来たチーム等様々。それぞれが気持ちのこもった作品を紹介してくれた。

グランプリを受賞したのは慶應義塾大学のチーム。カンボジアの地雷撤去作業そのものを映像に納めていた。世界一周の航空機チケットとユーレイルパスを賞品としてゲットしていた。学生の時にこんな体験ができるなんて、なんとうらやましい。私は社会人になってから自分でお金を貯めて同じセットを購入して旅に出たんだよな。

それにしてもファイナリストに選ばれた学生達は学歴が高かった。東大、早稲田、慶應・・・

早稲田の学生の慶野君は2005年度にBBCoach Projectで入賞した学生だ。しかも茂木健一郎氏からいただいた「クオリア賞」。今回もなんと審査員特別賞をいただいていた。BBCoach Projectで映像作品を初めて制作して、それ以来作り続けているようだ。とてもうれしい。大学でも映像を研究しているとのこと。今後の活躍が楽しみだ。

来年度はぜひ関東学院の私の教え子にもこのコンテストに挑戦してもらいたい。気骨のある若手が一人でも多く世に出て来てくれ事を願っている。

イベントは夜9時近くまでかかったので、あっという間に台風は東京を過ぎ去っていた。首都圏の交通は麻痺していたようだが、会場を出ると既に電車も動いていて、帰りもまったく濡れずに、台風もなかったかのように家路に着く事ができた。