日本英文学会記念講演会

久しぶりに恩師、高宮利行慶應義塾大学教授の公式講演を聞きました。
「ベーオウルフ」と渡辺綱の鬼退治の話との共通点。日本の浮世絵との関係。
等をヨーロッパの学者は研究しているのに日本の学者に追随する者が出てきていない現状。

日本の女流作家が描いたベーオウルフが退治した龍グレンディルの母親を詠った詩の紹介。

トールキンとその弟子の交換した絵日記に出てくるグレンディルの母の解釈。
チョコレートのブランドのGodivaと中世のLady Godivaとの関係。
インターネットで簡単に調べられるそうだ。世の中便利になったものですね。
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
今回はビデオ撮影をさせていただきました。後日TKTV(Takamiyans’ Internet TV,http://tktv.roundtable.co.jp/)で公開する予定です。編集するまで少しお待ちください。

ゼミのOBが続々と集まってきていたけど、流石日本英文学会です。大教室が一杯になって仲間を捜すのが大変でした。挨拶できなかった方、申し訳ございません。

こうした学会は毎年すごい量のコンテンツを生み出しています。しかも良質なコンテンツ。今回のような記念講演会だけでも今後ネットで公開してくれる と、日本にいる英米文化に興味をもっている人にも多大な影響があたえられるでしょう。ぜひ日本英文学会テレビを配信して欲しいと願っています。

尚美学園大学臨時講義

美大で最近躍進している尚美学園大学で臨時講義を行ってきた。
「大学のインターネット放送設立の為のステップと学習コーチの必要性」というテーマ。

定平教授のご好意だ。ゼミの学生及び近隣のSOHOで活動しているビジネスマンが集まってくれた。

メディア革命が起こっている事実を
グーテンベルグ聖書の影響で宗教革命が起こった事実からスタートして、現在ICT革命による新しいメディアの出現とサービスの出現を追って、 今すぐに着手すべき課題であることを強くアピールした。

また、メディアというからには、その配信システム、ログ管理、広告配信システム等が揃っていないと、単なるデータの垂れ流しであること、また、公式なサイトとして組織と連携した配信でなければメディアとは言えない事などを確認してもらった。

弊社の抱えているシリコンバレー発のソリューションが上記課題を全て満たした物であること、既に大手企業にも導入されている事実を伝えると、会場か らは興味ある質問も飛び交った。特に授業の後で交流した飲み会では積極的に学生がアプローチしてくれて、今後の情報発信を積極的に展開していきたい希望を 多々聞かされた。とても良く理解していただけたのではないかと思う。ぜひこれを機会に新たなメディアが創出されることを願っている。

Second Life公式ガイドブック

インプレスR&Dに別件で伺ったときに、この本の翻訳を開始している話を聞きました。うーん、翻訳にチャレンジしたかったなー。直訳部分が少し気になりますが、初心者には必見の本になるでしょう。大学の授業で使っても面白いかもしれません。

大学のメディアセンターのサポート

先日、ある大学のメディアセンターを訪問した。最近では普通になってきたメディアセンターという言葉だが、80年代に慶應義塾が使い始めたのではないかと思う。私が現役だった頃も、大学の図書館の方向性ととしてメディアセンターということばが使われ始めていたと思う。

現在のメディアセンターは図書ばかりではなくマルチメディア教材を扱うことが普通になっているようだが、さらにパソコンのトラブル、教室のICT機器の利用のサポート等の部隊を含めている大学も増えているようだ。先日訪問した大学はそんなサービスを展開していた。

ただ、実際のサービスはまだまだ低レベルのものが多い。例えば学内でネットワークに接続された自分のパソコンでアプリケーションの操作がわからない 教授から、その利用方法が電話で問い合わせが入ったとする。 環境をヒアリングして、実際に起きている事を予測して、今までの経験則をイメージして電話で応対するというのが基本だろう。

ビジネスの世界では、こうした場合、遠隔操作サービスを提供することが増えてきている。例えば「NTRsupport System」はその代表例だ。WindowsでもMacでも遠隔操作環境を提供できる。相手のデスクトップ環境を共有する画像転送ソフトになり、ネット ワークコンピュータと似ているところもある。2000年頃だと、Sun Ray SystemにTarantella Systemを組み合わせて実現していたソリューションだ。しかもその当時はまだMacintoshは対応していなかった。それでも大掛かりなシステムソ リューションだった。それが今や月額15000円程度でその環境を手に入れる事ができる。 なんと便利になったことか。

システムの保守サービスで最もコストがかかるのが、こうした場合の人材出張サービスだ。やはり時間を拘束してしまうので、どうしても下げられない人 件費は重く消費者に降り掛かる。大学等でもこのサービスを提供できる質の高いサポーターを通年で待機させていなければならない。

このシステムソリューションを使って、システムサポートそのものを外注する企業も出始めている。人海戦術のサポートをどこまで質を維持してコストを下げられるかは、今後の学校経営にも大きく影響してくることだろう。私もそんなサービスを提供していきたい。

インタラクティブ・アシスタント

インタラクティブ(対話型)・アシスタントというソリューションをご存知だろうか?
データベースの構築から必要になるのでかなり高額なシステムになるが、その効果が出てくる企業もある。

NTT東日本のホームページを見て欲しい。
http://www.ntt-east.co.jp/
トップページの左上「お客様サポート」の欄をクリックして、次のページの「質問する」をクリックすると、Pop Up Windowが開く。「ご質問をどうぞ」というWinodowの中に、キャラクターが登場して、質問のフォームが出てくる。このキャラクターはFlash のアニメーションで作成されていて、なかなか表情が良い。瞬きもリアルで親しみのあるキャラクターだ。

面白いのがこの質問フォームが自由文を受け付けてくれる事。「引っ越しをしたいのですが、手続きは何をしたら良いですか?」というような文章を入力しても的確な反応がある。

これはデータベースの作り込みをしているからだ。一般的に検索エンジンは、人間が介在して登録していく方法と、ロボットが情報を収集していく方法の 2種類 に分けられるだろう。後者の代表的なサービスがGoogleだ。膨大なWebの世界の情報を整理するにはロボット検索によって、データベースを構築してい く手法が一般的になりつつある。以前はYahooは人間がデータベース構築をしていたが、現在ではロボット型との組み合わせになってきている。

一方で企業のホームページも膨大な情報量になりつつある。最近では無料のロボット検索エンジンが配布されていたり、Googleの検索エンジンを活用して自社内のWebの検索を実施している企業も少なくない。

しかし、この状態で問題が発生してきている。例えばNTT東日本はgooのロボット検索エンジンを自社で開発してきたがが、最近ではそのデータの量 が膨大 すぎて、消費者の質問に対して的確なページを表示させることが難しくなってきたようだ。「引っ越し」という言葉で検索しても、一番消費者に見せたいページ を検索のトップに表示させることが難しくなってきた訳だ。そこであえて見せたい検索結果をページの一番上に引っ張ってくるという仕組みを考えることになっ た。

もちろん検索という行為に慣れているネチズンであれば、このソリューションで充分なのかもしれないが、あまりにも無味乾燥なサービスになる。そこで 登場し てきたのがインタラクティブ・アシスタントだ。キャラクターには表情がある。実は感情もセットアップしておくことも可能だ。例えば,意地悪な言葉を質問し 続けると、5分間は退席してしまって戻ってこないというプログラムを埋め込むことも可能だ。これなら子どもも喜んで検索してくれるだろう。高齢者の方も質 問にチャレンジしてみようという気持ちになるかもしれない。

このNTT東日本のサイトでもこんな遊び方ができる。
「あなたの名前は?」→「鈴木ひとみ」であるという回答がある。
「私の名前は山田太郎です。」→「山田太郎さんですね。」
「私の名前は何ですか?」→「確か、山田さんですね。」
とあたかも対話をしているかのように振る舞ってくれる。
なんとも、ほんわかムードの中で質問することができるのだ。

さて、こうしたシステムの効果をどう考えるか。
お客様サポートで最もコストがかかるのが、電話応対やメールでの対応である。それは必ず人手を介して時間をかけなければサービスに繋がらないからだ。必ず 人件費がかかる。単純な質問になればなるほどこの人件費はばかにならないものになる。毎日毎日同じ質問を答える為にコールセンターを用意して、人を配置し ておかなければならないからだ。
この単純な質問を以下に減らすかが、コスト削減の最も効果的な施策になる。

また、一方で売上増が見込めるキャラクタービジネスへの発展も考えられる。そのうち「インタラクティブ・アシスタント・ビユーティーコンテスト」な んてい うのができるかもしれない。また既にキャラクターを持っている企業は、そのキャラクターに直接消費者にサービスを提供させることが可能になる。

つまり、この仕組みはコスト削減と売上増が見込まれるソリューションなのだ。このあたりをうまく考える経営者層にこの仕組みを提案していきたいと思い、現在このソリューション販売のコンサルティングを開始した。

バーチャル図書館

http://www.kodomo.go.jp/
国立国会図書館 国際こども図書館

「絵本ギャラリー」が使えます。Shockwaveのプラグインが必要ですが、中には絵本をネイティブの声と一緒に楽しむことができる作品もあります。

-子どもの本イメージの伝承-

靴ふたつさん

トマス・ビュイック 絵

四足獣の歴史

「メアリー・ジョーンズ」と子どもたちの物語集

子どもたちの絵本

女の子の本

霊魂についての子どもの本

モーゼの発見

責任を負うことは大事、又は手に負えないトム

陽気なおばさんのお話集 チャールズと犬

三段階の雄弁家へのはしご 初級少年篇

ファニーばあやの子どものためのお話集

シルバー・レイク物語のための短篇と詩の本

子どものための聖書の質問集

ジョージ・クルクシャンク 絵

親指太郎と七リーグぐつ

W・H・スウェイツ

美女と野獣

子どものための絵入り初級教科書

子どものための算数の教科書

サンダースの絵入り教科書:初級口語入門書

ジョン・テニエル 絵

不思議の国のアリス

ギュスターヴ・ドレ 絵

ラ・フォンテーヌの寓話集 I

ラ・フォンテーヌの寓話集 II

おばあさんの少女時代:プルーディの気まぐれシリーズ

算数の初級教科書

メアリ・A・ハロック/ジョン・J・ハーレイ/A・R・ウォード/T・モラン 絵

メイベル マルタン:収穫の田園詩

リチャード・ドイル 絵

いないいない姫

ホンブル・エメリン・M・プランケット 絵

わらべ唄と遊戯の本

フローレンス・K・アプトン 絵

二つのオランダ人形の冒険

ホーン・ブックの歴史 I

ホーン・ブックの歴史 II

-絵本は舞台-
ウォルター・クレイン:装飾と儀式 「赤ん坊のオペラ」
ケイト・グリナウェー:永遠の子ども時代 「窓の下」
ランドルフ・コルデット:躍動する物語 「ヘイ ディドゥル ディドゥル」

-コドモノクニ-
1922年1月に創刊され、44年3月に終刊を迎えるまで23巻265冊を数えた、日本を代表する絵雑誌

-ユーゲントシュティルと絵本画家たち-
ウォルター・クレイン絵
「シェークスピアの庭の花たち」
「暦の仮面舞踏会」エリア文
「ランボー・ライムス」*アルフレッド・C・カルムア文

アーサー・ラッカム絵
「コーマス」ジョン・ミルトン文
「ケンジントン公園のピーターパン」 J.M.バリー文
「黄金の川の王様」ジョン・ラスキン文
「小鬼の市」クリスチーナ・ロッゼティ文

チャールズ・ロビンソン絵
「いちばんはじめの物語 子どもに聞かせる創世記」マーシー文
「秘密の花園」 バーネット文

レスリー・ブルック絵
「ジョニ−カラスの新しい庭」

クロード・ロバット・フレーザー絵
「ピーコック・パイ」 デ・ラ・メアー詩集
「わらべうた」

ジェシー・ウィルコックス・スミス
「水の子」チャールス・キングスレイ文
「閉じられた部屋」F.H. バーネット文
「小さなマザー・グース」
ブーテ・ド・モンヴェル絵
「われらの子どもたち」 アナトール・フランス文
「女の子と男の子」 アナトール・フランス文

アンドレ・エレ絵
「フランスのおもちゃ」
イワン・ビリービン絵
「ロシア昔話集 かえるのおきさき」
「ロシア昔話集」
エルサ・べスコフ文絵
「ブルーベリーの森でのブッテの冒険」]

高野連

高校野球がもめている。

今のままでは高野連は折れないだろう。バックにNHKがついている限り、強気の論調で勝てると踏んでいるに違いない。しかし、よく考えてみるとマスメディアはNHKだけではないはずだ。

高校側からすると、高校野球程広報活動がどうどうとできるプロジェクトは他にはないだろう。確実に学校経営に影響を与えるイベントだ。

だとしたら、どうしたら、この問題は解決するのだろうか?

民放が協力しあってインターネット放送を積極的に導入して広報活動ありありの第二高野連を創り出すのはいかがなものか?

もともとローカルな試合中継をわざわざNHKが創る必要性はあるのだろうか?広告を出したい学校、広告ビジネスでもあるインターネット放送、これは必ずマッチングする。

きれいごとだけで済ませる純粋な高校野球。プロのレベルの人材を輩出しない高校野球。元高野連はそんな甲子園を創り出せば良い。いずれ力がなくなって、高野連そのものがなくなるかもしれない。

一緒に高校野球サイト創りませんか?全国のケーブルテレビ局、民放キー局、インターネット放送及び広告配信技術が、現状を打開してくれる可能性は高い。

いずれにしても学校が広報活動を必要していることは事実なのだから。