理想のe-Learning

慶應義塾大学150周年記念未来への先導基金
2007年度プログラム
「見る、会う、語る アジアの友だちプログラム
-未来のグローバル・リーダーを育てる
アジア交流プログラム」
に協力することになりました。
http://keio150.jp/project/programs/a.html

日本の中学生とアジアの子供達をGIS(地図情報システム)学習を通じて、交流授業を行います。

私が提案した、ウェッブ会議システムとIPTVシステムが採用されます。

リアルな学習とネットをフル活用した学習環境をミックスした、理想の授業のご報告ができると思います。

慶應義塾「アジアのともだちプロジェクト」

GISのプロジェクトをボランティアで活動してきたが、その延長線上で面白い企画に参加できそうだ。

慶應義塾普通部を中心とした
創立150年記念未来先導基金による2007年度プログラム
「見る、会う、語る アジアの友だちプログラム
-未来のグローバル・リーダーを育てるアジア交流プログラム-」
GISの授業を通じて、アジアの学校とのコラボレーション授業を展開していくというもの。慶應義塾普通部社会科の太田先生が中心となり、私の後輩でもある 英語科跡部先生にも協力いただく。e-Learningの視点で私はバックアップ体制に入るということになりそう。強烈なチームが形成された感じがする。 フェリス女子大学の内田先生、インターワークの石川さんもGISプロジェクトの流れで参加。慶應150周年記念事業としてはずかしくない業績を残したいと 思う

2007 PodCasting Special Lecture 2 for SNS

イベント(講演会)のお知らせです

2007年6月24日 午後1時から3時
SNSのメディア化!「動画インターネット放送局との連携」
SNSと動画配信ソリューションを組み合わせた、セグメントコミュニティの活性化
2007年6月24日(日) 午後1時から3時
アップルストア銀座3階シアタールーム
1 OpenPNEによるSNS構築 (株)手嶋屋

株式会社手嶋屋


2 ポッドキャステイングと広告配信、BBCoach Projectへのお誘い (有)ラウンドテーブルコム
http://www.roundtable.co.jp/ http://bbcoach.mnw.jp/
3 .Macを活用した動画配信方法 アップルストアー銀座
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/
4 インターネット放送局を創ろう! (株)エムログ
http://www.m-log.com/

NEC e-Trend Conference 2007

第二日目

今日は「Web2.0」.

「集合知」「顧客接点の創造」というコンセプトがとても響きました。

もともとはBusiness2.0という言葉からパクってWeb2.0という言葉が出て来たんですね。ビジネスで活用しないでいる方がおかしいくらいです。

SNS、Blog、 動画配信、様々なソリューションが一カ所に向かって急拡大している感じがします。目的は「ユーザーとの接点の場作り、そこでの知識の集約、評価」になるの ですね。こうした見方で現在のWebサイトを分析してみると失格サイトばかりなのが気になります。というより、そのあたりが今後のビジネスの潮流になるの でしょう。

NEC e-Trend Conference 2007 01

私の後輩が企画したカンファランス。広報部で頑張っています。

一日目は「NGN」がテーマでした。

Next Generation Networkの略ですが、もう今年中に実用化が検討されているとのこと。いったいどんなサービスになるのか楽しみです。

NGNと言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか?私自身も少しまとめないと理解しきれていない状態です。私の現時点での理解力だと、 「TCP/IP通信のネットワークに課金システム等のサービスレーヤーが揃ったセキュアーで、データの品質が保証されているメディア回線」というイメー ジ。

携帯電話会社が構築したネットワークは課金システムがついていたのが特徴でしたよね。ドコモのネットワークはそのまま課金システムとも言えますよ ね。NGNはその電話会社版なのではないかと。つまり携帯電話にやられっぱなしの固定電話会社がそのネットワークを活用して課金システムと専用線を使った TCP/IPソリューション運用回線を提供しようという試みなのだと思うわけです。

実際のサービスがまだ公表されていないのですが、きっとインターネット草創期に企業向けのサービスで毎月数十万円もするプロバイダー料金が取られて いましたが、そんな感じなのではないかと思う訳です。確かに品質が高く、サービスも付加された回線であれば、高額なサービス料金を取る事が可能ですよね。

さて、そこに乗ってくるソリューションは今までと異なるのでしょうか?異なるとするとサービスレイヤーです。つまり今までは利用者側が課金システム やウィルス駆除システム商品を選択して、プロバイダー料金とは別にサービス事業社と契約していた、という状態だと思いますが、NGNプロバイダー契約する とそれが始めからついてくるという訳です。但し、利用者側は選択権がありませんので、こうしたサービスの質とコストを勘案して、NGNの方がメリットがあ ると判断した場合に、ビジネスになるのでしょうね。NGNはそのネットワーク同士のネットワークもするようなので、世界的なサービスになるようです。

とここまでは良いのですが・・・

いったい私たちはどこのアクセスポイントでNGNに繋ぐのでしょうか?これまでのインターネット回線で作られたアクセスポイントを使ってしまうと、 やはり脆弱なインターネットとの接続が必要になります。だとすると今までのインターネットで良くなってしまいますよね。将来家庭まで伸びるとして、その後 無線で繋ぐときもNGN用の無線になるのでしょうか?このあたりがまだ釈然と来ていません。

いずれにしても、さらに高額になり、便利になるという方向性なのかもしれませんが、ここで気をつけなければならないのが、便利になってもなかなか普 及しない技術もあるわけで、本当に消費者に評価される時期がいつになるのかということだと思います。インターネットの回線も個人向けプロバイダーが出て来 て一斉に拡大したました。web2.0の世界はユーザー参加型、顧客接点が重視される世界です。こうして育まれて来た世界にどのように浸透していくのか が、今後の新しい技術に発展スピードに影響を与える事は間違いないと思います。