感動と学習環境

学習環境を提供、提案している時に、最近特にキーワードになってくるのが、「感動」。

学習環境を感動を与える場として考えている人達と話をする機会が増えて来た。学習環境もひとつの舞台なのだろうな。

「授業は舞台だ!」
「座学と声を出す事、そして体験する事」
「目を輝かした子供たちを増やしたい」

そんなキーワードが頼もしく思える。

高輝度スクリーンも子供たちに感動を呼び起こすひとつのツールであることは間違いないだろう。ただ今見積もり提出中!

パンデミックとバーチャル学習環境

新型インフルエンザの流行で、学習の現場がパニックになっている。

一週間の休校だけで済めば良いのですが・・・

ウィルスはそう甘くはないでしょうね。乾燥して、繁殖しやすい時期には、今より注意が必要になってくるのではないでしょうか?

こういうときこそ、インターネットを活用した学習環境をリスクヘッジとして、準備しておくべきではないでしょうか?携帯電話で学習できる環境なども準備できていれば最高です。子供たちにどんな状況でも学習を継続できる環境を準備しておくのは、私達大人の責任なのではないでしょうか?

いつも健康で問題なく学校に通える人達が大多数の時には、バーチャルでの学習環境の準備は必要ない、本来の学業とは異なる、学習効果が期待できない、e-Learningは本学に必要ないなどと、否定される経験をたくさん積み上げて来ました。こうした危機の時期に本当にみなさん同じ事を言えるでしょうか?

もう、一刻の猶予もありません。本当に子供たちの事を考えている学校経営者、塾経営者、教育関係者の方々、ぜひお手伝いさせていたければと願っています。

金大偉の夕べ

tompa

kintaii

kinntaii

夕方、大崎のバージンカフェで金大偉氏のミニコンサートがあるということだったので、出かけました。

中国をテーマとした金大偉さんのパーティーは業界人で一杯。なかなか好評だったのではないでしょうか?ラフな格好に野球帽の姿の私には少し似つかわしくない雰囲気もあり、前半の演目を聞いてから帰宅してしまいましたが。

金大偉氏はトンパ族をテーマにこのところ音楽、映像を製作していますが、次はその奥地、ジェームズ・ヒルトン「失われた地平線」でも描かれた桃源郷、シャングリラをテーマにするようです。期待しています。

kinntaii