豊南高校SPP

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト第三弾、豊南高校での研修が始まった。

梅雨の中休みで湿度はありながらも日差しは明るい初夏の高校の物理室で、社会人、大学関係者が応援団として加わり、高校生とほぼ丸一日、共に学習した。

豊南高校では、学習総合プロジェクトマネジメント力、自立的学習能力の向上を目指し、レゴのマインドストームを活用したロボット学習を通じて、秋の文化祭での発表を目指す。

第一日目の講義は、プロジェクトマネジメントを中心とする研修。フェリス女学院大学からTAが二人参加してくれた。一人は国際交流学部国際交流学科で私の授業を受講してくれている斎藤菜穂さん。もう一人は根間亜里沙さん。二人とも海外での学習経験がある。前者はインドへの短期研修を体験しており、現在その模様を私の授業で映像化するプロジェクトを打ち立てて挑戦中。授業でもチームでの作業を経験している最中で、初歩のプロジェクトマネジメント学習は経験済み。後者は台湾への一年間の交換留学経験あり。社会人になってもこの留学体験で得た人脈をビジネスに生かしたいと思っているとか。ふたりともしっかりしている。特に最近の学生はアジアとの繋がりが深くなっているのは偶然か?今後の世界市場の未来図を想定すると良い傾向かもしれない。

豊南高校は共学なので参加してくれる生徒にも女子が加わってくれているかなと期待したが、残念ながら参加希望者は男子生徒のみとなった。

最初に私からサイエンス・パートナーシップ・プロジェクトは学内関係者だけではなく、大学やNPOの協力もあり成立している貴重な学習体験であることを伝えた。また、だからこそインターネットを活用したコミュニケーションコントロールが必要で、各自の学習記録を、準備したSNSで積極的に記録して欲しいことを強調した。幸い授業開始前に生徒達は全てSNSに登録が完了しているという素晴らしい生徒指導が担当の辻元俊夫先生、池上太一郎先生の協力の元実施されていた。授業以外での交流もこれで提供できる。学校と社会が繋がった学習環境を提供できるだろう。

SNS
SNS

各生徒の学習環境を調査する為に学習環境アンケートも実施した。今回の生徒達は、全員PCを所有しており、約7割がiPod等も保有しているというICT系マニアの集まりのようだ。パソコン部と進学希望の優等生が集まってくれたらしい。期待が持てる。

学習スタイル診断も実施してみると案の定バラバラの結果で、うまくチームでの役割分担に活用してくれると嬉しい。生徒から結構この診断当たってますとのコメントもいただいた。

学校側から要望されていた各学習能力についてのルーブリクスも作成し、現時点での自己評価表も提出してもらった。レベル的には丁度中間程度の自己評価に落ち着いたので、こちらも今後の伸び率が楽しみだ。

 

仁科基調講演の後は、私も所属しているNPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会のメンバーでもあるIBMの仁科斉PMからの練り抜かれ、バージョンアップしたワークショップを通じて、実際に手を動かす実習も含めてプロジェクトマネジメントについて学んだ。大学生も授業以外でも学べる良い機会になったようで、帰りの車の中では、これからも積極的にプロジェクトマネジメントを学んでみたいという嬉しい発言が連発していた。

 

 

 

 

役割分担 ヘリポート

ブレインストーミング

次は8月7日にフェリス女学院大学を舞台に変えて、レゴのマインドストームを使った研修を内田奈津子先生と共に展開する予定。

宇宙エレベーター研修

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト第二弾プロジェクトの始動!聖学院中学高等学校の生徒と共に宇宙エレベーターについて学ぶ。今回はオブザーバーとして参加。

講義は日本大学理工学部教授の青木義男先生。ゼミでも富士山で行われた国内の大会に出場しており、実際の大会の模様をビデオ映像で紹介いただいた。海外での大会では、NASAの職員も参加しているとのこと。全世界で叡智を結集しようとしている大掛かりで本格的なプロジェクトだ。

青木義男
日大理工学部、青木義男教授

宇宙エレベーター協会の会長の大野氏とは、実は以前ある仕事の関係でお付き合いしたことがあるのを思い出した。

まずは宇宙の話。地表から400kmの地点で展開している国際宇宙ステーション、36000kmの地点にある静止軌道衛星、100000km地点での宇宙エレベーター。のっけからやはり途轍もない大きなプロジェクトであることが想像できた。

様々な宇宙開発プロジェクトとの比較として機材の重量と費用の話も面白い。スペースシャトルは運搬量20トン/総重量2000トンで500億。国産のH2Aロケットは運搬量10トン/総重量290トンで100億。宇宙エレベーターは運搬量10トン/総重量20トンで10兆円。1週間で往復するそうだ。エコで効率は良いが、費用の点でどう着手していくか、戦略が必要。今後の技術開発で改善される事も多いようで、この辺りが技術立国日本の未来を引っ張ってくれるのではないかと可能性を感じた。

現在世界で最も強度のある宇宙エレベーターのコースになるカーボンナノチューブは鉄の20倍の強度があるらしい。ケンブリッジで実験が成功しているとのこと。

特にこの技術の応用でビジネス化が検討されているのは、日本で足りないエネルギー政策の一環としての宇宙太陽発電システムだそうだ。かなり期待されている模様。3基で日本の国土を全てカバーできる電力を生み出せるとのこと。5km×5kmの太陽光発電パネルを展開するアイデアがあるそうだ。

成層圏以外の宇宙の空間領土の問題や、太陽光兵器の心配をしたのは、創造力に傾きすぎた文系の心配かもしれないが、講演を聞きながらふとそんな事が私の頭の中でグルグル回っていた。


戸邉治朗

青木先生をアレンジしてくれたのはフェリス女学院大学の内田奈津子先生。以前国土交通省の「地球地図の学校」のプロジェクトでご一緒して以来の共同活動だ。聖学院には私の大学のゼミの後輩でもある高橋一也先生が中心になっていただき申請、今回は戸邉治朗校長先生に最初のご挨拶をいただき、副校長の清水広幸先生が授業を仕切っていただいた。

次はフェリス女学院大学で、プロジェクトマネジメントを学んでもらう。私の出番だ!

レゴのマインドストームを使った体験学習も学校でアレンジする予定。

 

聖学院中学高等学校
聖学院中学高等学校

松山女子とPM

ようやく松山女子高校でのプロジェクトマネジメント研修が実施された。

真下峯子校長とは埼玉県総合教育センターでの校長研修以来の共同活動だ。ここ数年抱いてきた夢の実現だ!

今回は公立高校と私立大学、NPO法人と病院とのコラボレーションでの活動になった。またワールドワイド企業の支援もありプロジェクトの全体企画に参加した。

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの一環として、第一日目の講義をスタートした。

高校生の生物で学ぶ遺伝子学習と電子書籍を制作しアウトプットするという情報科とのクロスカリキュラムとして構築する。しかも様々な団体の協力を得て実施する。私は関東学院大学の一員として、プロジェクトマネジメント学習全般と電子書籍の講義を担当。まずは「何故プロジェクトマネジメントを学ぶのか?」というテーマで基調講演を提供。高校生がプロジェクトマネジメントを学ぶことの意味、目標を提示した。

芝浦工大中学高等学校でも体験したが、プロジェクトマネジメント学習は自立的学習者の支援ツールになり、各自の目先の最大課題でもある大学受験を、目的を持った期限付きの独自なプロジェクトとして意識づけられるのではないかと期待している。

学習環境アンケートも実施。

学習スタイル診断は、女子生徒には好評。各自の学習についての性格を見てくれる人がいるということを意識してもらえるだけでも、嬉しかったのかもしれない。

学校側と事前に打ち合わせしておいた今回のプロジェクトで身につけて欲しい能力については、細かくルーブリクスも作成できたので、自己評価を実際に行ってもらった。プロジェクトが始まる初回の講義で実施できたことは意義がある。

後半は私もメンバーであるNPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の仲間の伊東緑さんが手を動かすワークショップ型授業を展開。長時間だったが、あっという間の研修だった。

学校側の担当は茂木尚美先生。生物担当。校長先生も元は理科教員なので非常に協力的。特別講義も校長自からが生徒に実施してくれるとサプライズ発表もあった。

アップルからは、機器の貸し出しも提供していただけるよう交渉完了。学習環境を整えた上で、次回から二度電子書籍の講義を実施する。

次は8月5日、貸切バスで関東学院大学に松山女子高の生徒がやってくる。簡単なキャンパスツアーも企画中。

関東工学教育協会と教育士

2012年5月29日、お茶の水の日本大学の校舎で、関東工学教育協会の総会があり、オブザーバーとして参加させていただいた。

今回は、ここ数年私たちが取り組んできたプロジェクトを表彰していただけるということで伺った。芝浦工大中学高等学校+芝浦工大+プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会とが取り組んだ、K-12の教育プログラムにプロジェクトマネジメントの概念を取り入れてもらう試みだ。関東工学教育協会から業績賞を出していただくことになり、その表彰式に参加した。大学を代表して、井上先生、NPOを代表して清水計雄氏が国立女性教育会館の理事長の内海房子氏から表書状と盾をいただいた。

関東工学教育協会の総会では新年度の会長に芝浦工大の村上雅人学長が選ばれ、この夏は芝浦工大で大会を開催するとのこと。

ちなみのこの総会に出席させていただき、初めて教育士という資格があることを知った。教育現場を改善していこうという志を持った多くの人たちのエネルギーを感じた。

その後、交流会では下記の方々と名刺交換をさせていただいた。
今後の交流が楽しみだ。

元日本大学総長 小嶋勝衛氏
元神奈川工科大学学長(現鴎友学園理事長) 小口幸成氏
芝浦工業大学学長 村上雅人氏
工学院大学常任理事 木村雄二氏
日本工学教育協会 専務理事 剣持庸一氏
東京大学 吉田眞氏

 

iPhoneで簡単!UFPFFフィルムメイキング ワークショップ

9月21日は国連で制定された国際ピースディです。ご存知でしたか?

国際平和映像祭の一次審査申し込みが始まっています。(2012年4月〜5月末まで)
今回は、大学生ボランティアが企画運営する、アップルストアー銀座でのワークショップのお知らせです。
気軽にiPhoneでも映像作品が作れる事を体験してみませんか?

日時:5月6日(日)
18:30~19:30  事前撮影会(希望者のみ)@皇居
(移動・休憩)
20:00~21:00 『平和と映像のワークショップ』@Apple Store 銀座 3Fシアター
参加費:無料
要予約:名前、メールアドレス、参加人数を明記の上
wonderwall76m☆gmail.com(松本)までお申し込みください。
(☆を@に変えてメールください)

内容:
(PART1)素材集めの撮影会
UFPFF学生スタッフのメンバーでもとりわけユニークなせいなと一緒に
皇居をお散歩しながら撮影会。
平和に関する映像素材を集めましょう!
PART2の事前課題をみんなで一緒に取り組みたい人向け。
先着20名限定。
場所は皇居(東京都千代田区千代田1-1)
18:30に地下鉄各線大手町C13b出口に集合(1時間程度)
持ち物:iPhone ワークシート(HPよりプリントアウトして、記入してくる)

(PART2)iMovieを使った映像編集ワークショップ
Apple Store 銀座で実際に映像編集の方法を学びましょう!
あなたが準備してきた動画・写真でかんたんに素敵な映像が作れます!
初心者大歓迎!お友達と一緒の参加歓迎!

場所はApple Store 銀座(東京都中央区 銀座3-5-12 サヱグサビル本館)
20:00にApple Store 銀座 3Fシアター集合
準備物:自分で撮った素材動画 30秒×4本
映像編集できるApple製品 (iPhone・iPadなど)
☆iMovieを使用します。ダウンロードしてお越し下さい。(450円)
www.apple.com/jp/ilife/imovie
ワークシート(HPよりプリントアウト)
あなたらしい自由なアイディア(テーマは平和)

詳細はこちら

今年もお世話になりました。BBCoach Project。

今年も様々な人に支えられて、第九回BBCoach Projectを開催することができました。

感謝、感謝です。

アップルストアー銀座で第九回BBCoach Projectの第二次審査会を開催しました。

異年齢でのチーム構成、コーチ役としての一般の方々の参加、子供達の前で企業のプレゼンテーションも実施。BBCoach Projectらしいコンテストになりました。小学生の参加もあり、2003年に開催した頃に似たにぎわいでした。

来年は10周年。大学生のボランティア、社会人のボランティアも大募集したいと思います。学校の先生方にも積極的にアプローチしてみたいと思います。

また新たな出会いと感動を期待しています。


SPP

科学技術振興機構が提供するSPP(サイエンスパートナーシッププログラム)という公募の結果が出た。

お世話になっている学校の応募でいくつか採択されたといううれしいお知らせが飛び込んできた。

学校の現場の需要が支援され、生徒達の学習意欲向上が図れるプロジェクトがいくつか走り出しそうだ。これからが楽しみだ。
豊南高等学校
科学コミュニケーション活動充実の為のレゴマインドストームカリキュラムの再構築

聖学院高校
宇宙エレベーターを活用した科学コミュニケーション体験学習

埼玉県立松山女子高校
遺伝とコミュニケーション

http://www.jst.go.jp/pr/info/info870/besshi2.html

今年の大学入試状況

今年は、自分の身の回りでうれしい話が少しずつ出てきています。

  1. 友人の長男が、大検取得後、慶應義塾大学に入学
  2. プロジェクトマネジメントを積極的に学んでくれた生徒が筑波大学に入学
  3. 元経営に携わっていた、通信制単位制総合高校の生徒が東大に入学

いずれにしても学習記録を大切に、周囲の力も借りながらの栄冠を見事勝ち取ったようです。

学習をチームでプロジェクトマネジメントすることの大切さが伝わってきます。

今年も開催!国際平和映像祭!

お待たせしました!
ようやく告知が始まりました。

9月21日が国際平和デーだってこと知っていましたか?

国連がどうして9月21日を国際平和デーに指定したのか。ぜひ調べてみてください。

学生さん達に、平和をテーマにした映像を製作してもらうコンテストが実施されます。

ぜひこのチャンスを生かしてください。

国際平和映像祭(UFPFF)