大日本印刷との打合せで新宿区の榎町に。
ついでに近くの早稲田南町にある漱石公園を覗いて来た。
新宿区早稲田南町7
ensophiaがどんなソリューションか考えてみました。
英国中世文学研究に多大な寄与をされた研究者、Derek Brewer先生が亡くなったとのお知らせが、大学のゼミのOB会のメーリングリストに投稿された。Brewer先生の弟子とも言える、私の恩師高宮利行先生からのメールだ。高宮先生がオックスフォード大学で講演をされている時に逝去されたとのこと。
ブルーアー先生は、私の専門とした「指輪物語」で有名なJ.R.R. トールキンとも交流があったと聞いていたので、学生時代からどうしても会っておかなくては行けない先生というイメージを抱いていた。
1987年にそのチャンスはあって、ケンブリッジのEmmanuel Collegeで開かれたお茶会のようなイベントでご挨拶してから、授業に潜りで出させていただいた思い出がある。
その後、慶應大学での講演で来日された時にも再会できて、確か学生時代慶應の授業で使った先生の著作本にサインをしていただいたはず。どこかにしまってあるはずだ。
ご冥福をお祈りいたします。
ensophiaの開発をしている(株)ワイズポケットの若手社長、寳槻泰伸さんは、とてもバイタリティのある方だ。
聞くところによると、3人兄弟全てが大検を経て京大を卒業しているとのこと。そうしたところに、新しい自由なアイデアを発想するチャンスがあったのかもしれない。現在の日本の高校の教育に、疑問を持たざるを得ない。
1999年から、こうした子供達の自由な発想を中心としての学習環境を構築することに私は努めて来た。一方で、一人一人の才能がせっかくあるのに、学校現場、受験戦争の中でつぶされていく人を目の当たりにしてきたのも事実だ。
特に現場の先生達の「忙しい」「一人一人のサポートをする時間がない」「無理に決まっている」という発想に良くぶつかる。実は先日もそんな思いをした。ある公立高校の副校長に、私のいろいろなアイデアをぶつけた所、簡単に一笑されてしまったのだ。「忙しくて手一杯で対応できない」という態度だ。
実は、ensophiaについて、寳槻社長は、学校の先生達の教材作成ツールとして、ナレッジマネジメントシステムとして活用できないかというアイデアを当初もらっていた。私は即答して、「学校の先生にはそうした余裕はない」「必ず否定から入ってくるので導入を難しくしてしまうかも」という反応をしておいた。まさに、それが現実になったというところか。
学校の先生に自由な発想がないのだから、子供達に自由な発想で考える事を主体とした学習をさせるなんてことはこのままでは無理だろう。いくらノーベル賞をとった先生方が文部科学省に文句を言っても,すぐには現場は変えられない。とても危機的なにおいを感じているのは私だけなのだろうか?
寳槻さんの活動はこれからも応援していきたい。
2008年10月24日に友人の企業のコンテンツが上映されます。
3D立体映像の世界に興味ある方はぜひご覧ください。
参加は無料です。
お申し込みはこちら
アルトとふしぎな海の森
〜パイロット映像〜
株式会社ウェルツアニメーションスタジオ
海を舞台に、主人公アルトが様々な古代生物や人魚などのキャラクター達と一緒に冒険する、イマジネーション豊かなミュージカルファンタジーです。 人間活動が及ぼす海の環境への影響を考え、解決の糸口を捜すストーリーは親子で楽しめます。 立体CG映像と、サラウンドミュージカルに載せて、感動の映像体験をお届けします。
SNS・Blogを活用した英語学習塾の生徒の募集を開始しました!
http://e-coach.roundtable.jp/
ICT, Education and Active Web Soluitonをテーマに 活動してきた(有)ラウンドテーブルコム(東京都品川区、http://www.roundtable.co.jp、代表取締役 柳沢富夫)では、 2008年11月より本格的サービスを開始するe-coachの生徒募集を開始しました。
「e-coach」はSNSを活用した英語塾です。従来の英語塾とは異なり、英語でのコミュニケーションを中心にした学習塾になります。Blog投稿数世界一を誇る日本人の為の英語学習環境になることでしょう。
「e- coach」の基本サービスは、バーチャル学習コーチサービスです。研修を積んだプロの学習コーチが、添削指導します。また、グループ学習を通じて、学習 の意欲を継続させるようコーチングを行います。 その基本学習コーチングサービス手法は1999年からサービス創設者である柳沢富夫によって開発されて来ました。米国起源の学習コーチサービスを提供して います。
「e-coach」はインターネットを活用したバーチャルな学習環境ですので、「いつでも、どこでも、誰でも、どんなツールでも」ご利用可能です。時間と場所にとらわれずに学習を開始できます。
大学の授業の一貫として,専門学校のサービスのオプションとして、塾のサービスのオプションとして、英会話学校のサービスのオプションとして等、ご検討の際はぜひご相談ください。