早稲田総研

石田晴久先生の紹介で以前訪問させていただいた早稲田総研に行ってきた。早稲田大学が出資している企業でe-learningサービスを提供してい る。ヒアリングしてみるとちょうどポッドキャスティングを検討しているタイミングとのこと。やはり今年はインターネット放送元年になりそうだ。

01 Virtual SchoolのSNSを公開しました!

01 Virtual School のソーシャルネットワーキングサイトを公開しました。
TLC(Tokyo Learning Centre)プロジェクトの一貫として01 Virtual Schoolへの参加者の為のソーシャルネットワーキングサービスを開始しました。http://01sns.roundtable.co.jp
参加には紹介者が必要です。
有限会社ラウンドテーブルコム
(http://www.roundtable.co.jp/)のコミュニティサイトに登録(無料)して紹介してもらうか、
新しい学校の選択肢:01バーチャルスクール
(http://01school.roundtable.co.jp/)
に参加登録(無料)をしてみてください。紹介者がみつかるはずです。

メディアリタラシー教育

メディアを活用して、自己表現をコントロールできる人材教育」と定義しようか。

「メディア」って何?
昨今、ポッドキャスティングで自分の放送局を持つ事も夢ではなくなってしまった。こんな時代だからこそ、自分をコントロールする術が必要なのだろう。

テレビが悪い!テレビゲームが悪い!BBSが悪い!SNSが悪い!携帯が悪い!と大人が叫ぶ。その為には悪いコンテンツを排除して、良いコンテンツを配布するコンテンツ流通を整備する必要があると指摘される。

デジタルが悪くて、対面でコミュニケーションしないのが悪くて、だから子供達のコミュニケーション能力が下がっていると大人が叫ぶ。その為には絵本を読んで聞かせて、面と向かって話し合って、朝ご飯は家族全員で食べなければならない。

何か違わないだろうか?いつも危険を察知しているのは大人。子供達を守るのは大人。ではいつ子供達は理解するのだろう?自分を。いつ自立していくのだろう?

問題なのは型ではなくて、技術ではなくて、心なのでは?コミュニケーションなのでは?

子供達はコミュニケーションに飢えている。大人達の遊び心ではやっているSNS。一般的には18禁のはずなのに・・・もう子供達は携帯の中で、やり まくっている。「モバゲー」はゲームのサイトだけど、最もはまっているのが、こうしたコミュニテーションツールとしての活用だろう。「モバゲー」知ってい る?というテーマで友達同士が繋がる。見えない友達とも繋がる。でも携帯の中は直感的な言葉の世界だから、なかなかうまく伝えられないことも出てくる。そ んな関係をを放りっぱなしにしてしまっていることが問題だ。「もうひと言付け加えていれば、感情を害さなかったかも」なんていう言葉の使い方は大人のメー ルの中でもたびたび遭遇する。子供だからって体験を禁止されるのはどんなものか?携帯持ち込み禁止の学校は意外に多い。

いじめの質も変わった。大人も企業内でのいじめをメールでやってくる人間もいたっけ。だから子供を責められない。一億総人口コミュニケーションべたなのでは?

言葉を丁寧に、誤解のないように、自分の思いを相手に伝えること、そんな体験を数多く、子供達と一緒に実践していける学習環境を創り上げるべきだと思う。

BBCoach Project(http://bbcoach.mnw.jp)はそうした学習環境を目指している。一人一人が自立した人間として子供も大人も参加できるコミュニティだ

某大学プロジェクトの報告書の英訳

こんな仕事が飛び来んでくる予定だ。
仕事を受ける方はうれしいのですが・・・

うーん、確かにアカデミックな人全てが英語ができるとは思えないが、プロジェクトの報告等はやはり担当教授自ら訳した方がベターなのでは?学会等で質問があったらどうするのだろう?

私の卒業したゼミではこうした動きを徹底的に排除する姿勢が教授に見受けられた。つまり、研究の実績は一人の人が握ってしまうのではなく、必ず関わった本人が責任を持って完遂するかわりに、きちんと名前も掲載してもらうという方法。

仕事として受ける訳で、きっと外注業者扱いだろう。誰が翻訳を担当したのかは成果物には記載されないかもしれない。

そういえばアカデミックな英訳を中心に仕事して活動している会社の社長さんに以前会った事があったけ。世の中こんなもんなのだろうな。

某高校SSH運営委員会

「スーパーサイエンスハイスクール」というのをご存知だろうか?
「この学校は理系の学習に力を入れています!」というのをアピールできる企画。科学技術振興機構というところが恐らく文部科学省の予算を学校に配布して、 特別授業を実施させるというもの。配布されるには校長生成の緻密な企画書が審査される。つまり第一段階では校長生成の資質が問われるという仕組み。
いつの間にかSSHの学校にされてしまった現場の先生方はとっても悩む。生徒も余計な学習にチャレンジしなくてはならなくなってまた悩む。みんな忙しい忙 しいと言いながら、「報告」しなければならないから、次のプロジェクトの予算が取れないからという理由もあるのか、一生懸命創意工夫して授業を展開して、 報告書を作成するわけだが、これがとてつもなく大変な作業量だ。
それでも戸山はすごい!とんでもなくすごい授業が目白押し。先生方の力量がやはり違うのか。相当張り切って授業展開しているので、公開授業もなかなか面白い。生徒もプレッシャーを感じながらも、ついて行っている。さすが我が母校!(私はしっかり文科系だだけど。)
長瀞の地学巡検をテーマに、一年生が講堂でグループ発表をしていた。生物の時間に生徒一人一人にテーマ持たせて、研究を促している授業もあり、通常より実験時間を多く仕組んでいる化学の時間も拝見させていただいた。
ちょっと心配だったのが、本当にこれで子供達の自立的学習が身に付くかという問題。もちろん若いうちからトレーニングを積んで、すばらしい科学者を育成す るというのがこのプロジェクトの目的だが、何かとても詰め込みすぎている感じがしてならない。そこに子供達の自主的な学習が本当に起きているのかどうかの 検証はまだされていない。先生方のマスターベーションと言ってしまえばそれまでだが・・・
これを回避するにはどうしたら良いか。私が今まで実践してきた方法を使ってくれれば良いのではないかとふと考えた。
まず、先生方も参加型のコミュニティーをネットで形成する。そうすると縦割りで、隣の先生が何をしているのがわからなかった先生方の情報交換が可能にな る。つまり、子供達が似たような課題をあちこちでやらされるという過重負担を防ぐことが可能だ。本来ならオープンコースウェアーにして「公開」すべできだ ろう。なにしろ、税金で実施されているプロジェクトなのだから。
次に、子供達の学習のログをきちんと残しておく。しかも、学校全体で共有できるように。現状では担当の先生方までで、細かい情報はなかなか取得できない状態。これではせっかくのすばらしい授業の体験も後輩達には全く伝わらない。
さらない。「公開」を目的とした子供達の作品、コンテンツの発表とデータベース化。これは学校の資産になる。
私がこれまで関わってきた授業、学校運営は以上の方法を徹底的にやってきた、そこまでする必要はないのではと、仲間の教員に指摘されたりもしたが、その意味は本当に大きな物だと実感した。どれ一つとっても今の学校の現場には実現できていない。

最後に、このプロジェクトに起因すると思われる、子供達の体の異変が起きているそうだ。蕁麻疹が4名出ている模様。これは問題だ!と指摘する先生方 はいたが、ではいったいどうするかという回答が出てこなかった、運営委員の方でも、ある程度のドロップアウトは仕方ないという声も上がったのだが・・・私 はそうは思わない。
パッケージ型、紋切り型の授業する為に、こうした予算が降りているとはとても思えない。こういう問題にぶち当たった時の次の戦略を開発する為に、こうした試みがあって欲しい。そう願うのは変人だからなのだろうか?

某高校学校運営連絡協議会委員会

昨年度から委員に任命されて会議に出席している。
今日は残念ながら、サーバーのメインテナンスが急遽入ってしまった為、会議の始めから参加できなかった。会議出席に報酬として多少だが都からお金が出てい るのだが、遅れた言った事だし、辞退すると申し出たが、事務処理が大変になるとのことだったので、遠慮なく受け取ってきた。とってもお役所的。

議題は、学校を評価する為の指針となるデータを作る為のアンケート作り。学校側から提案されたアンケートに対して適切か否かを議論するという趣向だ。前もって、アンケートの案が配布されていて、それをざっと読んでおく必要がある。

中にはこのデータを取って、本当に解析できるのだろうかという質問も混ざってしまうようで、それを排除する為の会と言ったところ。

あまりにも議題の最後に参加してしまったので、何が起きているか理解できず、発言の機会もなく終わってしまった。あー、都税を無駄に使ってしまって後味が悪い。

携帯電話の教育活用プロジェクト

今や携帯電話の普及率はうなぎ上り。それは子供たちにも言えるようで、高校生になると90%以上が所有しているという。

そのわりには学校現場での活用はまだまだ。Xoopsが携帯電話対応になっていることも知らない人が多すぎる。ということで、そんな話が聞けるかと思って、カンファランスに出てきた。

金沢大学の中川先生がまたまたがんばっていらっしゃる。さすがに企業(Sky株式会社)からのサポートもあり、りっぱな会議室での講演会だった。

中身は全国30校程で実践してきたプロジェクトの報告会。学習コンテンツとしての携帯電話活用から、保護者とのコミュニティ作りまで、様々な視点で実践例をご紹介いただいた。

少し物足りなかったのが、視点が確定していないこと。なぜ携帯電話なのかということだ。携帯電話の特性をしぼりきれていないような気がした。結局学校現場での理想のICT端末という視点で、現状では携帯電話がコストパフォーマンスが良いという点に落ち着いた感じ。

携帯電話の本質とは一体どんなものなのだろう?情報の流れ方として、対象が限定されて、詳細な情報が流せて、即時生のある情報が流せて、本人確認も しやすく、同時一斉的な情報の流れを創り込めるという点で携帯電話が優れているという意見があったが、ここが最も今回勉強になったかもしれない。

だとしたら、授業でも、保護者とのの情報交換でも、学内での情報交換でも、このあたりにフォーカスした実践研究が欲しかった。小さくなったビデオカメラやパソコンでもできる内容を、ツールを変えて実践したという例や、モラルの問題などは、時間の無駄ではないのか?

例えば、先生達みんなが携帯を使った授業をした場合に生じる通信料の仮想計算などもしてみたら良かったのではないだろうか?経済的に見合わない実践 例を増やしても継続できるものではない。学内のネットワークがファイアーウォールがあって使いにくいという点が、携帯を使う理由だとしたら、それは単なる 一部のあたらし物好きの先生のマスターベーションに終わってしまうかもしれない。

携帯電話、携帯ゲーム機、PDA、パソコンなどの持ち込み等を、学校内での使用を認めた場合の学校運営、授業運営に最近興味がある私は少し先を行き過ぎているのだろうか?

HUMI Projectの10年

もう10年も経ってしまったのですか。インターネット草創期からのプロジェクトです。
7億円で慶應がグーテンベルグの聖書を購入して始まったこのプロジェクト、私の恩師の高宮教授が中心に活動しているプロジェクトということもあり、久々に大学を訪問してきました。

10年間のインターナショナルな活動が実を結び、図書館、大学等のプロフェッショナルからの評判を戦略的に勝ち得たプロジェクトに発展しています。

Humanity Multimedia Interfaceという名付けの親が高宮教授だったという裏話も高橋名誉教授からお聞きすることができました。

また、このプロジェクト通じて、福沢諭吉先生がFukusawaというようにsaを使って日本語の「ざ」を表していたサインを使っていたという発見もありました。蘭語を学んでいた福沢先生らしいサインの仕方という見方もあります。

若手の研究者の活動の場にも繋がっているようです。しかも学部を超えてのコラボレーションが起きている事はとても意義のあることだと思います。
午前中最後の発表は文学部と理工学部の共同研究という形で、文字認識システムによる、聖書の分析手法の発表がありました。文学部からはなかなか技術を追え ない部分の研究が理工学部では初歩的な研究であることもわかりました。このあたりは、横断的な研究をもっと積極的に押し進める事が必要であると痛切しまし た。もっと早く結論が出せたはずです。

一方で、最近ではコンピュータではまだ人間のせいぜい幼稚園児の知能程度しか勝ち得ていないという論もあるようですが、コンピュータを活用した学術 的アプローチには限界があるのではないかとも私は思い始めています。だとしたら、デジタルアーカイブの研究というのは何を到達点として研究の価値があるの かを今一度見直す必要があるということです。

確かに、それまでアナログで研究してきた研究者にとっては、圧倒的な労力を削減する手段にはなるわけですが、それはあくまでも技術が解決してくれた 産業上の効率性があがったということに他なりません。つまり問題はこれからなのでしょう。時間がかかる作業から人間が解放された時に、一体人間は何を見つ けられるのか。このあたりを見据えた今後の研究が期待されるわけです。

一方で、このプロジェクトが始まってから後に出現してきたグーグルの話も出てきました。この点は単に歴史的事実として放っておくにはもったいない情 報だと思います。もっと突っ込んだ議論が必要だと思います。グーグルの企業姿勢と一般的に行われている大学でのIT技術を活用したプロジェクトでは立ち位 置で大きな違いがあるからです。(もともとはグーグルも大学のプロジェクトだったのかもしれませんが。)

グーテンベルグの聖書はメディア革命の象徴です。グーグルについても同じ事が言えるでしょう。彼らは既存のメディアをも包括して変革してしまう程の 力を持ち始めたと言えます。つまりネット革命がメディア革命に繋がっていることを意識しているか否かです。大学での研究はもっと公開されるべきでしょう。 一部の図書館、大学、知識階級に公開されて認められたという視点ではグーグルにはなれないわけです。

今後どのようにこのコミュニティを拡げて行くのか、このプロジェクトを通じて、大学を世界的なメディアにできるか否かは、今後の大学の経営者、研究者に課せられた大きな目標になるのかもしれないと、実はこのプロジェクトが起きた10年前から考えていた私の私見です。

オープンコースウェアーの活動もこのプロジェクトの兄弟プロジェクトで動き始めていますが、このあたりがもっと力を合わせて活動して行って、世界をリードするコンテンツが慶應からフリーで発信されることを期待しています

森上教育研究所

久しぶりに森上先生に再会した。

http://www.pp.iij4u.or.jp/~morigami/

中学受験のノウハウについては右に出る人がいないのではないかと思う程のコンサルタント。最近では中高一貫校がはやりなので、貴重な情報源でしょう。活動は幅広く最近では大学を専門とした高等教育総合研究所とも連携されていることがわかった。
ご一緒に何かやってみたいと画策している。