Zude+漫画文化

Zudeと日本の漫画文化が融合すると面白いことが起きるかもしれない。ということで、いろいろと画策中。Zude側でもこんなプレゼンテーション用サイトを用意してくれた。

Zude+漫画

zude

ゲーム会社の社会貢献

バンダイナムコを訪問した。

なかなか面白い取り組みをしている。

バンダイナムコの森
志賀高原にある森の里親になり、森の維持管理に寄与。

がちゃがちゃの包装容器のリサイクル
なんとロジスティックスの子会社のトラックも活用して回収しているとのこと。

障害者雇用

障害者雇用の義務化の動き。
大手企業などでは一定の人数以上の雇用を障害者に門戸を開かなくてはならないそうだ。横浜のNPO団体PWLでは今年初めてIT系企業に6名の雇用を生み出した。テーマとしては働く人達に働きやすい環境を提供する作業を担う仕事を創り出すことが目的。実際にはパソコン等の清掃も行う模様。6月以降から政府が充分な雇用を生んでいない罰金がかせられている企業名を公開していくそうだ。

環境をテーマとする製品の製造などにも活用できないかというアイデアがふと浮かんだ。

IPTV: Tolkien, Documentary

英国オックスフォードの古英語学者でもあるトールキン。「ホビット」「指輪物語」「シルマリリン」等の出版物でも知っている方も多いでしょう。インターネット上での動画が集められたIPTVです。

tolkien iptv

動画投稿サイトの音楽レーベル会社の広報活動

今後この動き盛んになりそう。

動画投稿サイトと日本著作権協会で大枠が決定されてから、 お金の流れもできつつあり、本格的に活用されるのもそう遠くない将来だろう。このあたりビジネスチャンスが出てくる可能性がある。

今日はCD等のパッケージデザインを手がける金羊社を訪問してきた。

CO2削減お箸

古々米を活用して作られたお箸が売り出されている。 なんと携帯公式サイト制作で大きくなったインデックスというICT系企業が企画して、フジテレビで販売されている。「ハピふる」という番組のオリジナルグッズとしてデビュー。環境問題に対するひとつのメディア取り組みと言えよう。

Vod:POD IPTV:King Arthur, Documentary

動画本棚ウィジェットを作成してくれる便利サイト。

アーサー王物語関係でインターネット上でひろえる動画を集めてみました。

Vod:Pod


KRT

KingArthur Iptv

Joomla 1.5

joomlaオープンソースのCMSのJoomlaのバージョン1.5を試してみました。1.0と構成が少し異なっていて、最初慣れるのに時間がかかりましたが、1.5の方が整理しやすいかもしれません。

ダウンロードはこちらから。日本語用のファイルもありますが、正式版ではないようです。取り扱いは自己責任で

フレキシブルディスプレー報告

ジェミニテクノロジー(株)のフレキシブルディスプレーを東京国際アニメフェア会場で体験した。
100インチのディスプレーが会場で公認ディスプレーとして採用され、私のプロジェクトのBBCoach Project01 Virtual Public Schoolのデジタルサイネージも実施することができた。友人の金大偉氏のコンテンツやデジタルハリウッドのコンテンツなどもサンプルで活用された。
ブースではバーチャルレースゲームを湾曲したディスプレーで実体験することができ、視野をディスプレーに囲まれた状態でのゲーム感覚は圧巻!会場出口の側ではサントリーのCCレモンの缶を立体的広告塔にして、円形ディスプレーを再現。好評を得た。

高輝度を出す事ができ、路上でのデジタルサイネージを可能にし、自由自在な形に加工できるデジタルサイネージツールとして今後の活用が見込まれる。

ビル全体を広告塔にしたり、公共交通機関の駅等を広告塔にしたりすることが見込まれる。いよいよ映画「マイノリティレポート」の世界でも扱われた未来型デジタルサイネージの時代が来た。

仕事帰りのお花見

今年も仕事の合間に花見をすることができた。
九段下で会議があり、次の有楽町でのアポイントまで2時間。靖国神社から千鳥が渕、半蔵門、日比谷公園と歩き続けて、約束の時間の15分前には有楽町に到 着。今日は少し風が強く、東北、北海道では季節外れの嵐だったようだが、満開を過ぎた桜が、風にすこしずつ散らされて行く瞬間をカメラに収める事ができ た。残念ながらこのところひとりぼっちの花見が続いているのだが・・・